「静岡茶いち」お茶.緑茶.日本茶の通販(通信販売)産地直送

深蒸し茶って何だ?「静岡茶いち」

「静岡茶いち」お茶.緑茶.日本茶の通販(通信販売)産地直送深蒸し茶通信販売お茶ギフト「静岡茶いち」急須・湯呑み・湯冷ましポイント専用商品「静岡茶いち」お買い物案内「静岡茶いち」茶いちのこだわりお茶百科
お茶の一覧 | ご注文について | 送料配送 | お支払い | ポイント・割引 | よくあるご質問 | お客様の声 | サイトマップ

深蒸し茶って何だ?

 「静岡茶いち」の販売するお茶はすべて深蒸し茶です。
 当店の地元、静岡県・牧ノ原台地の南麓・牧之原市で栽培される茶葉は、深蒸し茶製造に非常に適しており、ほぼ全てが深蒸し茶に加工されます。
 地元原料にこだわり、それに最もふさわしい仕上げ加工を心がけておりますので、必然的に深蒸し茶のみの販売になります。

 それでは深蒸し茶がどんなものなのか、ご説明いたしましょう。

深蒸し茶とは

 荒茶製造の第一段階に、茶葉を蒸す工程が有ります。
 「荒茶の性格は蒸しで決まる」と言われるほど“蒸し”は大切な工程ですが、この蒸し時間の長短によって、「普通蒸し茶」、「浅蒸し茶」、「深蒸し茶」と言った呼び方をされるようになりました。
※元来浅蒸し茶という言葉は無かったが、深蒸し茶がポピュラーになった今、深蒸し茶に対して浅蒸し茶と呼ぶ場合がある。いずれも煎茶なので何々煎茶という場合もある。

 一般的に蒸しの浅いお茶は、形がきれいに伸び、濃緑色で粉が少なく、上級茶では「針の様な」と形容されることがあります。
 また、お茶を淹れると、黄色みを帯びた透明のすい色で、山吹色が最高だとされています。
  特に山間部で作られることが多く、味は概して淡泊で、お湯の温度や抽出時間で味が大きく変わってしまうなどデリケートな面があります。
 煎茶道に用いられるお茶は、このお茶です。

 一方、深蒸し茶は、形が短くつぶれていて、やや黄色みを帯びた濃緑色で、見た目は粉が多くあまり良いとはいえません。普通蒸し茶を見慣れた方は、粉っぽく下級茶のような印象を持つようです。
  しかし、いったん急須で淹れれば、深く濃い緑色、青臭の少ないまろやかな香り、強い甘みとこく。しかも、淹れ方が簡単で、どなたでも美味しく淹れることが出来るのです。
 「見た目の良さより、飲んで美味しいお茶」 これが深蒸し茶の最大の特徴といえるでしょう。

蒸し(蒸かし) 深蒸し茶 普通蒸し茶
蒸し 深蒸し茶 普通蒸し茶
→ひとつ前へ戻るお茶百科「静岡茶いち」

深むし茶に粉の多いわけ

 普通、煎茶の蒸し時間が40秒〜1分位なのに対し、深蒸し茶は1.5分〜2分以上の時間をかけじっくりと蒸します。じつに2〜4倍の蒸し時間です。
 こんなに長く蒸されると、茶葉は黄緑色になり、含有水分も増え、非常に柔らかくなってしまいます。
 その後に、4段階くらいの工程をかけて、揉み、乾燥していくのですが、 その間に細胞はより破壊され、お湯に溶け出しやすくなります。
 特に、茶葉の先端や、端の柔らかく味の濃い部分がちぎれて細かくなり、小さく丸まってしまいます。
  これが粉のように見えるのですが、この細かい茶葉こそが、旨味とこくの元であり、深蒸し茶の特徴なのです。

 ただ、粉が多いため、急須の網目から茶葉が直接出てしまったり、お茶が詰まりやすくなります。
 これは、網目の細かい深蒸し茶用の急須をお使いいただくことで、おおよそ解決します。(最近の市販急須はほとんど深蒸し茶対応です)
 また、 お茶の詰まりを予防するには、手首を返しながら少しずつ注ぎ分ける方法が効果的です。

→深蒸し茶の美味しい入れ方

深むし茶は健康に良い?

 深蒸し茶の特徴の一つ、鮮やかで濃い緑色のすい色。
 これは可溶性の成分と、お湯には溶けないが急須の細かい網を通り抜けた葉緑素や、小さくこなれた茶葉のためです。

最近よく言われますが、お茶には、ビタミンA(カロチン)、ビタメンE、食物繊維、葉緑素、ミネラルなど、体に大変良いのだけれど、お湯に溶けないため、茶殻と一緒に捨てられてしまう成分がたくさん入っています。
 そのために、最近はお茶を粉にひく器具がヒットしたり、抹茶のように茶葉を粉末にしたお茶が売り出されたり、粉茶が体に良いとして売れています。

 しかし、粉末茶やお茶挽き器で挽いたお茶は、一人前0.2〜0.3グラムが適量とされています。(それ以上入れるとどろどろと濃くなってしまう。)
 煎茶を急須で飲む場合、一人前3〜4グラム入れるのが普通です。
 そうすると、粉末茶は従来の急須で入れる場合と比べて1/10〜1/20の量しかお茶を使わないことになります。
 お茶の含有成分も1/10〜1/20しか含まれません。味も香りも1/20、体にいい成分も1/20です。
 これでは、いくら不溶性の成分をまるまる飲めると言っても、成分の絶対値が少ないのでは意味がないと私は思っています。

 最初に申し上げましたように、深蒸し茶の濃い緑色のにごりは、急須の細かい網を通り抜けた葉緑素や小さくこなれた茶葉です。たぶん、粉末茶を溶かした量よりは多いのではないでしょうか。
 注意することは、湯呑みに沈殿した細かい粉を残さずに飲んでしまうことです。

 深蒸し茶を飲むことによって、カテキン等の可溶性の有用な成分はもとより、お湯に溶け出さない身体に良い成分を効果的に、しかも美味しく取ることが出来るのです。

 

なぜ「静岡茶いち」は深蒸し茶なのか

 深蒸し茶には、味、香り、健康面ですぐれた特徴がある事は申し上げました。

 それだけでなく、「静岡茶いち」が深蒸し茶なのは、静岡県の牧ノ原台地の南麓、牧之原市(まきのはらし)に当社があるからなのです。

 ひとことで静岡茶と言っても、「川根」、「本山」、「春野」、「天竜」など山間地のお茶。「富士」、「沼津」など富士方面火山灰土のお茶。「島田」、「藤枝」、「小笠」、「掛川茶」「菊川」「磐田」「森」など、たくさんの産地があり、それぞれに特徴のあるお茶を作っています。

 その中で「静岡茶いち」は、静岡県の中部を流れる大井川下流西側牧ノ原台地の南麓、牧之原市にあります。
 牧ノ原台地は、石が多いため水はけがよく、土壌は赤土で弱酸性、気候も温暖で霜が降りることも少なくお茶の栽培に非常に適しています。
 また、平坦で作業もしやすく、明治維新よりの茶園開墾の歴史の中で、土壌の肥培管理が十分に行われてきました。

 ここで出来る茶葉は、葉肉が厚く、味に力があるのですが、茶葉をよく蒸さないと形の大きなガサガサのお茶になってしまいます。そこで試行錯誤の結果、深蒸し製法が定着したのです。

 深蒸し茶は長時間高温で蒸すために、お茶の青臭さが少ない特徴があります。
香りが弱いともいえます。 (青臭さが良いか悪いかは好みの問題ですが)
 実はここに、「静岡茶いち」の仕上げ技術が生きてきます。
お茶の性格を大きく変える工程に『蒸し』のほか、仕上げ茶工程の『火入れ』があります。 (火入れは、お茶を加熱することによって火香という香りを引き出す技術です)

 この『火入れ』は「静岡茶いち」のような仕上げ工場の腕の見せ所で、各工場で独自の方法を取り入れ、原料の荒茶に合った火入れを研究しています。

 「静岡茶いち」でも“火入れ”には特に力を入れていて、過去数十年の経験を元に、地元の深蒸し茶に最も合った“火入れ”を行っています。(つもりです)

 “地元の深蒸し茶”と“独自の火入れ”。
この二つが相まって、甘い香りと深いコクを持った「静岡茶いち」の深蒸し茶が出来るのです。

地図

 

お茶に関するよくあるご質問ページへ戻る

お茶百科「静岡茶いち」 →ページの先頭へ

茶いちトップ | お茶の説明と注文 | 急須・茶器 | ギフト | 買い物案内 | 茶いちのこだわり | お茶百科 | ページ先頭